カルシウム

「カルシウム」は、人の体内で最も多く存在する必須ミネラルです。

その量は、体重の1.5~2%を占めると言われています。そのうち99%は、骨や歯などの硬い組織に存在しています。

残りの1%は血液中や体液、筋肉、神経に存在し、体の様々な機能を調整しています。

骨や歯の構成成分になっているカルシウムを「貯蔵カルシウム」、血液などに存在するカルシウムを「機能カルシウム」とも言ったりします。


カルシウムは骨や歯の主要構成成分で、その材料となるだけでなく、心臓や全ての筋肉が正常に収縮するのを維持する働きもしています。

血管の壁を強くしたり、血圧を下げたり、血液凝固、酵素の活性化、神経の伝達が正常に行われるように保ったり、緊張・興奮を静めてイライラや過敏症などのストレスを和らげるのにも役立っています。

体の様々な場所で役立っているので、血液中に含まれて全身を巡り、必要なところにすぐに届けられるようになっているのです。

そのため、血液中には常にほぼ一定のカルシウム量が維持されていますが、カルシウム量が不足すると、貯蔵カルシウムである「骨」からカルシウムが溶け出して足りない分を補います。

カルシウムが不足すると、虫歯になりやすくなったり、骨から血中に溶けだして補うことから、骨がもろくなり骨折しやすくなったりします。

酷くなると、子供だと「くる病」、成人だと「骨軟化症」・「骨粗鬆症」となる可能性があります。

カルシウム不足状態が長い間続くと、骨から血液中に溶けだすカルシウム量が過剰になり、余分なカルシウムが血管の内側にくっつくようになってしまいます。

これをカルシウムパラドックスといい、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす原因となってしまう場合もあります。


また、サプリメントや薬の影響でカルシウムの過剰摂取で吸収され過ぎると、血中のカルシウム濃度が高くなりすぎる「高カルシウム血症」や、アルカリ剤と牛乳の多量摂取で起こる慢性の腎臓障害の1つの「ミルク・アルカリ症候群」を引き起こすこともあります。

カルシウムは食事で摂りすぎる事はほぼなく、むしろ食べ物からの吸収率があまり高くなく、日本人に不足しがちな栄養素です。

カルシウムの吸収を助け、血中のカルシウム濃度を維持してくれる「ビタミンD」や、

カルシウムを骨にくっつけるのを助けてくれる「ビタミンK」と一緒に摂取して、効率よく吸収できるように取り入れてみましょう。


カルシウムを多く含む食材は、

牛乳・チーズ(特にプロセスチーズ)・ヨーグルト・真イワシ(ビタミンD含む)・しらす干し・わかさぎ・田作り・干しエビ・モロヘイヤ(ビタミンK含む)・ケール・大根の葉・小松菜(ビタミンK含む) ・切り干し大根・生揚げ・がんもどき・木綿豆腐・高野豆腐・納豆(ビタミンK含む) ・豆乳・ひじき(ビタミンK含む) ・ごま、などがあります。


骨や歯を強くしたい

乳製品を摂取する機会が少ない

骨粗鬆症予防したい

成長期の子供

更年期障害で悩んでいる

妊娠中

授乳中

ストレスを和らげたい方へ、


おすすめの栄養素です。

絶対治る糖尿病

糖尿病を必ず治したいと思っている人との情報共有サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000