五大栄養素の一つ、ビタミンの働き

今回は栄養素のお話をしたいと思います。


私たちが普段口にしている食べ物には、体にとって必要不可欠な成分が含まれています。 

これを「栄養素」と言います。 


この栄養素の中でも

タンパク質

脂質

炭水化物(糖質)」は、

体を作るうえで土台となる栄養素で「三大栄養素」と言います。 


タンパク質」は、筋肉、臓器、血液、皮膚、髪など、体のあらゆる場所を作る材料となります。

 「脂質」は、体のエネルギーとして使われたり、体の機能を整えるホルモンの材料となります。

 「炭水化物(糖質)」は、体内でエネルギー源となり、脳の働きに影響する大事な栄養素です。


 この「三大栄養素」に、

ビタミン

ミネラル

をいれて「五大栄養素」と言います。 


最近では、「食物繊維」を「第六の栄養素」と言う場合もあります。 


私たちの体は、元気な体を維持する為にたくさんの栄養素を必要とします。 

そのどれかが欠けても体にとっては良くはありません。 


元気に健康で過ごすために、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

 

五大栄養素の1つである「ビタミン」は、

体の組織を作る成分やエネルギーにはならずに、 

「タンパク質」「脂質」「糖質」など、他の栄養素の働きを助ける役割をしています。 


生理機能の維持やエネルギーや体組織を作るための代謝に関わっています。 


ビタミンは全部で13種類あり、それぞれ役割があります。 


ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンは

三大栄養素の代謝のサポート、 

ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB2、ビタミンB6は、

血管、皮膚、骨などの健康維持、 

ビタミンA、ビタミンE、ビタミンCは、

抗酸化作用があります。 


これらのビタミンは、体内で合成されるものもありますが、

そのほとんどは食べ物から摂る必要があります。 


この13種類のビタミンは、 

水溶性ビタミン」 と「脂溶性ビタミン」の2つに大きく分けることができます。 


「水溶性ビタミン」は、水に溶けやすく熱に弱いという特徴があります。 

種類はビタミンB群ビタミンCの9種類あります。 


水溶性ビタミンは、摂り過ぎても必要な分以外は全て体外にその都度排出されてしまうので、

たくさん摂っても問題ありません。 


「脂溶性ビタミン」は、油に溶けやすく熱に強いという特徴があり、

加熱調理をしても栄養が失われることはありません。 


この脂溶性ビタミンは13種類の中の、

ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKで、たったの4種類しかありません。 


脂溶性ビタミンは、

摂り過ぎると肝臓などに蓄積され過剰症を起こすこともあるので気をつけましょう。 

食品から普通に摂っている分には摂り過ぎにはなりません。 


サプリメントでビタミンを補う時は、

脂溶性ビタミンの量が多くなり過ぎない様に気をつけましょう。 


絶対治る糖尿病

糖尿病を必ず治したいと思っている人との情報共有サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000