パントテン酸パントテン酸は、ビタミンB群の1つで、「抗ストレスビタミン」とも言われています。 ストレスを和らげ、イライラを解消する働きがあります。 糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに変える働きもあるので、代謝も上がります。 また、血中の善玉(HDL)コレステロールの合成を促進させるので、動脈硬化などの病気予防にもなります。 パントテン酸は他のビタミンと一緒に働くことが多いビタミンです。 ビタミンB6と葉酸と一緒に働けば、免疫力を強化し風邪予防となり、 ビタミンCと一緒に働けば、肌や髪を作るたんぱく質(コラーゲン)の合成に必要不可欠なので、肌のハリや生き生きとした髪を保つ役割をします。 ...25Jun2020
高血圧対策世界的に見て、日本人は塩分摂取量が多く高血圧の方が多いです。 血圧が高いと脳卒中の危険性も高まりますが、 慢性的な炎症により免疫力が低下し、ガンも発症しやすくなります。 高血圧は遺伝的な物もありますが、1番の原因は「肥満」です。 体重が1㎏増える毎に、血圧が5mmHgずつ上昇してしまいます。 体重が増えないように糖質を控えつつ、塩分摂取量を減らす必要があります。 なぜ日本人は塩分摂取量が多いのか? ご飯、味噌汁、魚の塩焼き、漬物、煮物、ヘルシーなように見えて意外と塩分がたくさん含まれているのです。 刺身、酢の物、しゃぶしゃぶなどであればヘルシーですが、健康食と思っ...23Jun2020
間食で血糖値をコントロール1日の食べる量が決まっているとしたら、 1日3食よりも、5食か6食に分けてこまめに食べた方が太りません。 空腹の時間を作らない事で、ドカ食いの抑止になります。 空腹でいきなり糖質を摂取すると、血糖値が急上昇します。 こまめに食べる事で血糖値のコントロールとドカ食いの防止になり、 肥満をはじめとした、糖尿病といった生活習慣病を予防することができます。 19Jun2020
プロテインで腎臓が壊れていく腎臓は血中の毒素をろ過し、尿として体外に排出する機能があります。 この毒素の中には、タンパク質を分解する時に出る尿素窒素という毒素があります。 タンパク質を過剰摂取し続けていると、 腎臓のろ過機能が疲弊し機能しなくなり、 毒素が体中に回ってしまい、やがて死に至ります。 タンパク質は、食べ物から普通に摂取している分には何の問題もありません。 問題なのは、プロテインなどの人工的に作られたものです。 日常的なプロテインの摂取は過剰摂取となり、 腎臓のろ過機能は酷使され続け、機能しなくなってしまいます。 腎臓の状態を知るには、血清クレアチニン値ではなく、尿アルブミン値を見...18Jun2020
コレステロール値コレステロールと言ってもいろいろあります。 よく聞くのはHDL(善玉)コレステロールと、LDL(悪玉)コレステロールです。 そして、このLDL(悪玉)コレステロールが高いから卵や肉、 脂質を控えてるという方が多いですが、食事から影響を受けるのは、ほんの1割程度です。 コレステロールのほとんどは、肝臓で作られます。 食事だけでは改善されません。 卵や肉、脂質には身体に欠かせない栄養がたくさん含まれています。 食べ過ぎはよくないですが、 間違った制限をかけてストレスを溜めてしまわず、適度に摂取しましょう。 また、LDLコレステロールの中でも「AGE(糖化)LDL」「酸化LDL」...12Jun2020
血糖値が不調の原因の9割最近、「疲れやすい」「すぐ眠くなってしまう」「気づいたら増えていた体重が落ちない」 「血圧が高い」「集中力が続かない」などを感じていませんか? 仕事が忙しく不摂生が続いているだけでなく、 実は9割以上が「血糖値」の問題だったりします。 血糖値が高かったり、急上昇と急下降を繰り返したりすることが、 身体の不調や病気に繋がっていきます。 自分には不調なところはないし、常に健康のために努力をしているから大丈夫、 と思っている人に限って逆に病気へと歩む努力をしていたりします。 社会の情報化が進み、健康法の情報も正しいものから間違ったものまで、たくさん溢れています。 意識高く健康に気を遣ってい...11Jun2020
【動画】正しい知識で生活習慣病の改善を。パートⅤ高血糖にならないように、血糖値が基準値を超えないように、日頃から食べ物には気をつけて糖尿病予備郡にも気をつけたいところです。おすすめの食べ物をご紹介します。ぜひ動画でご覧ください。08Jun2020
発酵食品の落とし穴「健康そう」「健康的」「体に良い」というイメージが発酵食品にある方が多いと思います。 実際に体にとって良い働きをしてくれますが、発酵食品も選んで食べる必要があります。 世界中にたくさんの発酵食品がある中で、物によっては「糖質過剰」「塩分過剰」に陥ってしまうからです。 例えば、テレビなどでも話題になっている甘酒。 美容やダイエット目的など、女性に人気で栄養が豊富な事から「飲む点滴」とも言われる甘酒ですが、糖質を多く含んでいます。 甘酒に糖質が多いのは、主な原料が米と麹なので、米のデンプンが麹の酵素に分解されてブドウ糖になるからです。 甘酒を作る時に砂糖を入れなくても甘くなるの...05Jun2020