β-カロテンが活性酸素の発生を抑え、取り除く。「β-カロテン」はカロテノイドの一種で、強力な抗酸化力があります。 「β-カロテン」はカロテンの中で最も自然界に多く存在しており、色鮮やかな緑黄色野菜や果物により多く含まれています。 代表的な物としては、人参27May2021
ヘスペリジン「ヘスペリジン」はポリフェノールの一種で、ビタミンPに分類され、ビタミン様物質とされています。サクランボや青ミカンやレモンなどの柑橘類などの皮やスジの部分に多く含まれています。特に青ミカンに多く、その含有量は完熟みかんの十数倍とも言われています。そして、熟していく程「ヘスペリジン」の含有量が減っていってしまう事が分かっています。「ヘスペリジン」には、抗酸化作用や末梢血管を強化する作用がある為、血流改善・高血圧予防・コレステロール値の低下・生活習慣病の予防と改善が期待されています。その他にも、末梢血管の透過性を調節する事からアレルギー反応による炎症を抑制し鼻水などの花粉症の症状の予防や、骨密度の低下を抑える働きから骨粗鬆症の予防にも期...24May2021
カロテノイド「カロテノイド」という単語、なんとなく聞いたことのある方も多いのではないでしょうか? 「カロテノイド」は動植物に広く存在する、赤色、橙赤色、黄色などの天然色素成分の総称です。 その種類は約700種類以上もあると言われています。「カロテノイド」は脂溶性なので水に溶けにくく油に溶けやすいという特徴があります。 「カロテノイド」を大きく2種類に分けると、アルコールに溶ける「カロテン類」と、アルコールに溶けない「キサントフィル類」に分けられます。 それぞれの種類によって性質や働く場所は異なりますが、共通する特徴としては、強力な抗酸化力・活性酸素の除去があります。 「カロテノイド」は緑黄色野菜...13May2021