「コラーゲンといえば、美肌!」というイメージがある方も多いのではないでしょうか?
そんな「コラーゲン」は、そもそもどのような成分なのでしょうか??
「コラーゲン」は、私たちの体の弾力を作り出しているタンパク質のひとつで、体内に最も多く存在しています。
その量は、体内に存在する全タンパク質の約30%を占めています。
約30%のうち、皮膚に約40% 、骨や軟骨に約10~20%存在しており、その他に血管や内臓など全身に広く存在しています。
「コラーゲン」の役割には、
ハリのある美しい肌作り
骨粗鬆症予防
関節痛の改善
眼精疲労の改善
動脈硬化の予防
などがあります。
現在、私たちの体内には約29種類の「コラーゲン」が発見されています。
発見された順にⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型…と名付けられ、構造や分子量で性質が変わってきます。
私たち人間の体内にもっとも多く存在しているコラーゲンの種類は「Ⅰ型コラーゲン」と「Ⅱ型コラーゲン」と言われています。
「Ⅰ型コラーゲン」は、主に内側から体を支える柱の様な働きがあり、皮膚・骨・腱などに多く存在しています。
「Ⅱ型コラーゲン」は、主に水分を溜め込んで関節を守るクッションの様な働きがあり、軟骨に多く存在しています。
「コラーゲン」を多く含む食べ物には、
牛スジ肉
豚白モツ
豚足
鶏手羽肉
鶏軟骨
鶏皮
魚皮
フカヒレ
エイヒレ
などがあります。
しかし、「コラーゲン」は体内で作られる為、コラーゲンが豊富な食品をたくさん食べたとしても体に直接的な効果は現れません。
また、「コラーゲン」は口から摂り入れても消化吸収の過程でアミノ酸に分解されてしまいます。
「コラーゲン」生成を促すには、良質なタンパク質と生成を助けるビタミンCをバランスよく摂る事が重要となってきます。
体内のコラーゲン量は、20歳をピークに年齢と共に質の低下・減少していくと言われています。
その量は20歳代と比べて60歳代になると約半分にまで減少すると言われています。
また、紫外線やストレス、不摂生などで発生する活性酸素の影響でもコラーゲンの質は低下します。
コラーゲンの質が低下すると、硬く変質して分解されにくくなり変質したコラーゲンが増えていってしまいます。
その結果、コラーゲンの新陳代謝が遅くなり、
肌のハリが失われる
骨や関節がもろくなる
血管のしなやかさが失われ動脈硬化の原因の1つとなる
高血糖や高脂血症の原因の1つとして考えられる
等が挙げられます。
「コラーゲン」は私たちの体の様々な組織に存在しています。
加齢による機能の低下は避けられませんが、少しでも若々しく元気に健康で生活できるように、良質なタンパク質とビタミンCを摂り入れた生活を心がけてみてはいかかでしょうか?
0コメント