ビタミンB6ビタミンB6は、タンパク質をエネルギーに変えたり、皮膚や粘膜の健康維持や筋肉や血液などを作る時のサポートをします。 神経伝達物質の合成にも関わり、精神状態を安定に保ったり、ホルモンのバランスを整えるので女性の味方になるビタミンです。 28Jan2021
ビタミンB2ビタミンB2は、「発育のビタミン」「美容のビタミン」とも言われており、 三大栄養素である糖質(炭水化物)・タンパク質・脂質の代謝を促しエネルギーに変えたり、 全身の細胞の再生・成長を促し皮膚や粘膜の機能を維持したりしています。 他に新陳代謝を促進させ脂肪を燃焼させたり、体に溜まった有害物質を取り除くサポートをしてくれたり、ダイエットの強い味方でもあります。 ビタミンB2が不足すると、ホルモンを生成する甲状腺の活性維持にも関りがあるので、ホルモンバランスが乱れて新陳代謝が悪くなります。 結果、冷え性、便秘、むくみ、肌のターンオーバーの乱れ、ニキビ、吹き出物、皮膚炎、肌のかゆみ、口内炎、口角炎、口唇炎の原因...25Jan2021
ナイアシンナイアシンは水溶性のビタミンで、ビタミンB3とも言われていました。 お酒に含まれるアルコールを分解してくれるので、特にお酒好きには必要不可欠なビタミンです。 たくさんお酒を飲めばその分ナイアシンもたくさん必要とするので、不足してしまうと二日酔い、頭痛、吐き気の原因となります。ナイアシンもビタミンB2と同じ様に、三大栄養素の糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質をエネルギーに変える時に必要な栄養素です。 全ての生命活動の源であるエネルギーを生み出す、60%~70%にナイアシンが関わっています。 他に、皮膚や粘膜の細胞の生まれ変わりのサポートをしています。 また、血行も促進され、冷え、肩こり...22Jan2021
ルチン「ルチン」とは、そばや柑橘類に含まれるポリフェノールの一種で、淡黄色の成分です。 強力な抗酸化作用の他に、体中の血管の柔軟性を高め、毛細血管の強化作用があるので、 心臓疾患・脳梗塞・動脈硬化・高血圧・肺塞栓症・生活習慣病の予防・エコノミー症候群などの血栓が原因で起こる病気を予防する作用があります。 また、出血性の疾患・糖尿病や認知症の予防・変形性関節症の改善・痔・美肌・ガン予防にも有効だと考えられている成分でもあります。 「ルチン」は糖尿病に大きく関わるインスリンの分泌を促し、 血中のグルコースやリポタンパク質などの糖尿病の原因となる物質の濃度を低下させるとの報告もあります。 膵臓に...20Jan2021
ケルセチン「ケルセチン」は、ポリフェノールの一種で、玉ねぎ・ブロッコリー・ほうれん草などに含まれる淡黄色の色素成分です。 特に玉ねぎの皮に多く含まれており、活性酸素を取り除く働きがあります。 「ケルセチン」は、ビタミンPと似た働きを持つ成分の1つで、主にビタミンCの働きを助ける成分とも言われています。 活性酸素から体を守る抗酸化作用の他に、 血管をしなやかにして血流の改善・LDLコレステロールの酸化防止・心臓病予防・動脈硬化予防・抗炎症作用・関節痛緩和などの作用があります。 また、血糖値の上昇を抑制する働きもあり、高脂血症・糖尿病などの生活習慣病予防にも役立つと考えられています。 15Jan2021
新年のご挨拶新年明けましておめでとうございます。 2021年も「絶対治る糖尿病」ブログをどうぞ宜しくお願いいたします。 自粛生活が続きますが、 一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるよう心よりお祈り申し上げます。新しい年が皆さんにとって良い一年になりますように。本年も変わらぬご愛顧の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。13Jan2021