肺胸が痛い。もしかすると肺に異常があるかもしれません。肺の病気として、肺がんや気胸や胸膜炎などが挙げられます。症状としては、胸が痛む・息苦しい・背中が痛むなど様々な症状を引き起こします。肺を鍛えるために何が効果的でしょうか。まずは呼吸法を変えましょう。呼吸を変えることによりリラックス効果も得られます。また食材にも肺に良いものがあります。いくつか肺に良い食材を挙げていきましょう。「大根」肺が熱をもつと乾燥から咳が出やすくなってしまいます。しかし大根には肺の熱を下げて、咳や痰を抑えてくれる作用があると言われています。また、肺は皮膚と強い関係があるとも言われていますので、肺も皮膚も潤してくれる食材です。また安価で手に入りやすく、いろいろな料...31Aug2020
ビタミンACE(エース)強力な抗酸化力を持つ、脂溶性ビタミンのビタミンAとビタミンE、水溶性ビタミンのビタミンC。この3つの事を、ビタミンACE=ビタミンエースと呼びます。それぞれ単体でも、免疫力アップ、老化防止、美肌効果の力をたっぷり持っていますが、この3つを一緒に摂取する事で、お互いの働きを助け高めあい、相乗効果が得られる組み合わせです。インフルエンザなどの風邪ウイルスは、体の免疫力が弱い時ほど侵入しやすく、体内で活性化し、症状を悪化させます。ウイルスをの侵入をはねのけるには、体に十分に免疫力がある事が重要となってきます。ビタミンAが豊富な食材は、パプリカ・かぼちゃ・ほうれん草・小松菜・モロヘイヤ・うなぎ・レバー・銀鱈・にんじん・その他の緑黄色野菜。ビ...28Aug2020
ビタミンEビタミンEは、脂溶性のビタミンです。別名「若返りビタミン」「アンチエイジングビタミン」とも言われています。主に活性酸素から体を守ってくれ、強力な抗酸化作用を持つビタミンです。活性酸素は、「免疫機能」の一部を担っており、体内に侵入したウイルスや細菌、日々発生するガン細胞を攻撃、破壊してくれています。しかし、この活性酸素は、老化や生活習慣病の原因となっています。活性酸素が大量に発生してしまうと、正常な細胞を攻撃してしまい、細胞を保護している細胞膜の脂質を酸化させて「過酸化脂質」へと変質させてしまいます。これが、臓器や皮膚の老化の原因となってしまうのです。血管が酸化してしまえば、血流が悪くなり頭痛、肩こり、更には動脈硬化を引き起こしてしま...21Aug2020
副腎疲労寝不足、飲酒、喫煙ストレスがたまりやすい現代。ストレスたまっていませんか?近年、慢性的な疲れの原因として「副腎疲労」が注目されています。副腎はストレスに対抗するためホルモン「コルチゾール」を分泌している臓器です。もともとは瞬発的に作用するホルモンだった「コルチゾール」。現代人は慢性的なストレスにさらされているため、副腎がコルチゾールを出し続けます。そのため疲労してしまう、それが副腎疲労です。現代社会には①精神的ストレス、②肉体的ストレス、③環境的ストレス の3つのストレスがあります。①精神的ストレスは対人関係をはじめとする心の負担も含まれます。副腎は自分でコントロールできないストレスが苦手なのです。②肉体的ストレスで最も注意したいの...18Aug2020
ビタミンAビタミンは、体内で合成されるものもありますが、そのほとんどは食べ物から摂る必要があります。以前の記事に書きましたが、13種類のビタミンは、 「水溶性ビタミン」 と「脂溶性ビタミン」の2つに大きく分けることができます。今日は「脂溶性ビタミン」の1つ、ビタミンAのお話をしたいと思います。ビタミンAは、主に、鼻、喉、肺などの粘膜の材料になり、ウイルスの侵入を防ぐ働きをしてくれます。また、皮膚、髪の毛、爪などの細胞の活性化を促し、新陳代謝のサポートもしてくれています。免疫力アップ、風邪予防、ガン予防、美肌、サラサラの髪を保つためにも摂りたい栄養です。他に、ビタミンAは目の健康にも欠かせません。目の機能に大きく影響を与えるビタミンAは、不足す...17Aug2020
《栄養医療》捨ててしまうともったいない皮や芯などの部位を捨てるようになったのは実は最近のこと。皮や芯などの部位は、大事なところを守っているから、栄養がたくさんあります。皮はさまざまな刺激から実の栄養を守るために、豊富なポリフェノールを備えていることがほとんどです。8割の人が捨てているもったいない部位には、下のようなものがあります。 ○大根の根元部 50%のビタミンCが失われてしまう。 ○ニンジンの根 54%にビタミンCが失われてしまう。 ○リンゴの皮 72%のビタミンCが失われてしまう。さらに種は、成長のパワーを最も秘めている部位です。例えば、スイカの種を捨ててしまうとビタミンB6を9割損してしまうことになり、たんぱく質の代謝を促すビタミンB6や...05Aug2020