ポリフェノールコーヒー(コーヒーポリフェノール)「ポリフェノール」は機能性成分の1つで、植物に存在する苦み・渋み・色素の成分となる化合物の総称です。 「ポリフェノール」の「ポリ」は「たくさんの」という意味があります。実際、自然界には5,000種類以上も存在すると言われています。そして全ての「ポリフェノール」に強力な抗酸化作用があるので、生活習慣病を予防するのに期待されています。 24Dec2020
終末糖化産物〜AGE〜≪体内に蓄積され続けるAGE≫AGEは血液中の糖が体内のタンパク質とくっつく事で発生します。AGEとは(Advanced Glycation End Products)の略で、「終末糖化産物」と訳されています。AGEが生成される初期のプロセスであれば後戻りすることは可能ですが、後期になると決して後戻りすることは出来なくなります。1度作られたが最後、体の中に蓄積されてしまうのです。18Dec2020
月経前症候群(PMS)今回は糖尿病に関する話は一旦お休みして、生活習慣の改善という観点から、女性を悩ませる「月経前症候群(PMS)」 についてご紹介したいと思います。「月経前症候群(PMS)」は、月経開始前3~10日ほど前から身体症状と精神症状の両方が現れ、月経開始とともに改善するのが特徴です。主な症状としては、・下腹部に痛みを感じる・頭痛や腰痛がする・足がむくむ・イライラするなどがあげられます。また主な症状以外にも、・乳房が痛い・全身がむくむ・食べ過ぎていないのに体重が増えるなどの身体症状・抑うつ気分や疲労感、・眠れない・無気力 などの精神的なものまでさまざまな症状が見られます。これらの症状は生活習慣の改善によってよくなる軽度のものから、日常...16Dec2020
ビタミンB1ビタミンB1は、主に糖質の代謝と疲労回復の為に働いています。食事で摂取した糖質をエネルギーに変えたり、疲れを感じさせる物質の1つの乳酸を分解してエネルギーに変えたりしてくれています。甘いお菓子、糖質を含む清涼飲料水、白米、パン、お酒が好きでたくさん食べる人は、その分、糖をエネルギーに変えたりアルコールを分解するのにビタミンB1がたくさん必要となります。糖やアルコールの代謝にばかりビタミンB1が使われてしまい、疲労回復の分がなくなってしまうからです。不足すると、糖質がエネルギーにうまく変わらなくなり、イライラ、ストレス、食欲不振、倦怠感、疲れやすくなったりします。慢性的に不足した状態が続くと、脚気になってしまいます。脚気になると、心機...14Dec2020
ビタミンKビタミンKは、脂溶性のビタミンです。主に、血液と骨に必要不可欠なビタミンです。出血した時に血液を固めて止血するための因子を活性化させます。不足すると血が止まりにくくなったり、鼻血が出やすくなったりします。ビタミンKはビタミンDと共に骨の健康を保つ働きもあります。骨のタンパク質を活性化させ、カルシウムを骨に取り込む手助けをしています。骨からカルシウムが血液に排出されるのを抑制してくれています。不足すると、虫歯、骨折、骨粗鬆症になってしまうので気をつけましょう。ビタミンKは食品以外にも、腸内細菌によって合成もされます。長期間抗生物質を服用していて腸内細菌が減少していたり、肝機能が悪かったりしなければ、基本的にはビタミンK不足にはなりませ...11Dec2020
銅銅は、鉄が赤血球のヘモグロビンの材料となるのを助け、活性酸素を抑える抗酸化酵素の補酵素として働いているミネラルです。銅は、体内に約72mgと、微量ですが存在しています。摂取した銅のほとんどは小腸で吸収され、肝臓に運ばれて蓄えられます。吸収された銅は、肝臓でセルロプラスミンという銅結合タンパク質に合成され、全身の組織に運ばれていくのです。その後、ほとんどが胆汁とともに小腸に分泌され、便に混ざって排泄されます。銅の吸収率は、摂取量によって大きく変わりますが、約44~67%といわれています。銅を多く含む食品は、牛、豚、鶏などのレバーや魚介類です。中でも、ホタルイカ、イイダコ、シャコ、エビ、カキ、アンコウの肝、牛レバーに多く含まれています。...04Dec2020
モリブデン初めて聞かれる方も多いかもしれません。このあまり聞きなれない栄養素「モリブデン」は、ミネラルの1つです。「モリブデン」は、ビール好きな人の大敵「プリン体」を分解・排泄もしてくれているので、積極的に摂り入れたい栄養素です。主な働きとしては、古くなった細胞やエネルギーの燃えカスなど、体にとって不要になったゴミ(老廃物)を排出するのを手伝っています。これらのゴミ(老廃物)は肝臓で「最終老廃物」である「尿酸」に作り変えられ、腎臓を通って尿として排出されるのですが、この「尿酸」が作られる時に重要な役割を果たしているのが「モリブデン」なのです。その他にも酵素の構成成分となって、脂質や糖質の代謝を促しエネルギーに変わるのを助ける働きもしています。...03Dec2020
土壌に含まれるミネラル〜「セレン」「マンガン」「セレン」あまり聞き馴染がないかもしれませんが、「セレン」は五大栄養素・ミネラルの1つです。「セレン」は他の微量ミネラルと比べ、とても毒性が強いミネラルですが、我々人間にとって絶対に必要な微量ミネラルです。老化の原因となる「活性酸素」から体を守り、細胞の老化を防いでくれています。その他にも、免疫機能の強化・感染症や病気から体を守る抗菌作用や抗ウイルス作用・血管の老化予防・動脈硬化予防・大気汚染から呼吸器の粘膜を守る・生殖機能を正常に保つ・更年期障害の症状の改善・男性不妊の改善・甲状腺自己免疫疾患の抑制・ガンの抑制など、微量でも体内でたくさんの働きをしてくれている栄養素なのです。なかでも、ガンの抑制に関しては、前立腺ガン・肺ガン・結腸...03Dec2020